MENU

「定例MTGが報告会になっている」会議を“意思決定の場”に変える右腕の支援

「で、どうします?」で終わる定例MTG、やっていませんか?

毎週の定例会議。報告がひと通り終わった後、 「で、どうしますかね……」という空気になってしまう。

そんな経験、ありませんか?

社内の定例MTGがただの“報告会”になってしまう背景には、

  • 数字や進捗が整理されていない
  • 論点が明確でない
  • 経営者だけが考える役になっている といった“会議設計の問題”があります。

右腕サンでは、定例MTGを「報告の場」から「意思決定の場」へと変える支援をしています。

今回はそのポイントをご紹介します。


1. なぜ報告会になってしまうのか?

■ 議題がない(または曖昧)

「何を決めたい会議なのか」が不明確なまま、 “話せること”から始まってしまう。

■ 数字や進捗が整っていない

売上や稼働状況が感覚ベースで共有され、 論点が曖昧なまま流れてしまう。

■ 目的と立場が混在している

全員が「報告する人」になってしまい、 会議の中で“誰が何を決めるか”が不明確。


2. 右腕が支援する「会議を意思決定の場にする設計」

右腕サンでは、以下のような観点から会議体を見直します:

■ 会議前:材料を整える

  • 数字(売上/粗利/KPI)の最新値を整理
  • 過去との比較・変化もまとめる
  • 議題の事前通知と、論点メモの準備

■ 会議中:論点を明確にする

  • 「A or B、どちらで進めるか」など選択肢を明示
  • 経営者が“決める”ための前提条件を提示
  • 必要な資料や判断軸を共有してファシリテーション

■ 会議後:決定事項とToDoを明確化

  • ドキュメントやスプレッドシートにまとめて全員と共有
  • 次回の会議までの担当・期限・成果基準を整理

3. 会議を支える“事前準備”と“整理力”が、右腕の価値

会議のクオリティは、事前準備で8割が決まります。 右腕サンでは、

  • 会議資料の下準備(数字・進捗の見える化)
  • 必要な論点の抽出とメモ化
  • 会議後の議事録/アクション整理 を一貫して担当することで、経営者が“思考と判断”に集中できる場をつくります。

ベネフィットまとめ:会議の設計が変わると、経営のスピードが上がる

項目Before(導入前)After(導入後)
会議の流れ報告のみ/議論に時間が足りない論点整理済で意思決定に集中できる
資料担当者ごとのバラバラ資料数字・進捗・提案が一元化される
経営者の負担論点を考えながら聞く判断に集中できる余白が生まれる
決定事項の追跡記録が残らない/忘れるToDoと責任者が明確で次につながる

まとめ:「話し合って終わり」の会議から、「決めて進む」会議へ

右腕がいることで、会議は“報告の場”から“判断の場”へと変わります。

定例MTGがただの儀式になっているなら、 その時間こそが、経営のスピードを止めているかもしれません。

右腕サンでは、会議の設計から、準備・進行・振り返りまで伴走します。

意思決定に集中できる会議体。 それが、経営を進める一番の起点になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次